危険回避は重要
バイクを運転する際には、ライダーは自分自身で安全に交通法規を守って運転することが出来るわけではありません。
交通法規を守ることはもちろん大事ですが、道路の上には自分だけいるわけではないので、危険を回避することも必要になってきます。
危険回避(予知)の典型例をあらかじめ抑えておくとバイク走行時の安全性をより高いものにすることが可能になります。
危険予知の例
たとえば、片側が一車線しかない山道をバイクで走っているときに、トラックが左折のためのウィンカーを点滅させています。
バイクを運転している立場からすると、トラックが左折を考えているので、右側に余裕が生まれてきているので、そのスペースを活用して追い越そうとする場合、どんな点に気を付けることが危機回避につながるのでしょうか?
この場合に、トラックは左によって運転をしているのですが、急に左に戻ってくる可能性も全くない訳ではありません。
もしも、追い越しをしているときにトラックが左に寄ってくると、トラックとの衝突の可能性が出てきてしまいます。
更には、反対側の車線の方にトラックによって追いやられてしまう可能性も考えられます。
があります。
つまり、スペースがあるからと言って安易な追い越しは危険に遭遇しやすくなりますので、行うのを避けるほうが良いという結論になります。
また、死角となっている場所から自転車や車、歩行者が現れて、衝突の可能性も考えなくてはなりません。
いずれにせよ、無謀な運転は避けるべきということになります。
一方で、渋滞している町中の道路でのすり抜け運転はどうでしょうか?
停車している車の隙間をバイクであれば走行可能ですので、交通渋滞をうまく避けてバイクを運転できるようになります。
しかしながら、かなり気を付けてバイクを運転しないと、死角になっているん部分から同様に車や歩行者などが出現する可能性がありますので、衝突の可能性が出てきてしまいます。
対向車が急に曲がって、進路に現れることもありますので、同様に注意が必要になります。
渋滞時のすりぬけ運転は効率のいいものですが、最新の注意が必要になることを知っておかなくてはなりません。
更に、街中の道路での追い越しはどうでしょうか?
対向車線からの左折車に注意することは言うまでもなく重要なポイントになってきますが、そればかりでなく、歩行者やほかのバイクのすり抜け走行の可能性を考えておかなくてはなりません。
バイクの安全運転に絶対はありませんので、いつでも想定しうる危機のすべてに対応できるようにしておくことがドライバーの義務になってきます。
共通に言える危機回避の方法として徐行があります。
スピードを出しすぎないというのは非常に効果のある安全運転への近道になります。