バイクのエンジンには違いがある
バイクを見ていると説明書などのスペックのところでエンジンの形式や種類の違いがあることがわかります。
詳しくない人にとってはエンジンはどれも同じように思えるものです。
しかし、エンジンの違いはバイクを楽しむためにとても大切になってきます。
そこで、これからバイクを購入する人は自分に合ったバイクを選ぶためにもエンジンについての知識を身につけておきましょう。
エンジンの形式の違い
バイクは見た目だけではどのようなエンジンが搭載されているか判断しにくいです。
しかし、スペックを確認するとどのようなエンジンが搭載しているかということはすぐにわかります。
エンジンの形式が違うと走行性や燃費性能、エンジンの音まで幅広いところで違うものです。
エンジンはガソリンを燃焼させて機動するのですが、そのために搭載されている気筒(シリンダー)の形や数によってエンジンの形式は分類されます。
気筒の数に注目して分類をすると単気筒という気筒が1つのもの、二気筒という気筒が2つのもの、四気筒という気筒が4つのものの3種類です。
気筒が少ないものの方が大きなパワーを1つの気筒で出す必要があるので発進時のパワーは大きくエンジン音も大きいです。
気筒が大きくなることで発進時の動きは軽くなり、加速するにつれてどんどんとスピードが上がりますし発進時の体にかかる振動も少なくなります。
気筒の並び方による違い
気筒の数によってもエンジンの様子は違いますが、二気筒の場合には並び方によってもエンジンの種類は変わってきます。
そのために気筒以上のエンジンのものを購入したい時にはその並びの違いでも確認することが必要です。
例えばV型2気筒と呼ばれるものは気筒が名前の通りV字型に並んでいます。
一列に並んでいるものと比べるとパーツがスリムになりますし、動きも燃費がよくなる点がメリットです。
四気筒の場合には並列4気筒と呼ばれるものがあり、これは名前の通り並列に4つの気筒が並びます。
エンジンが並列に並ぶことによってエンジンパーツは大きくなりますが、その分エンジンが均等に冷えること、手入れが楽なことがメリットです。
人によってバイクを選ぶ基準は違いますし優先順位も違ってきます。
見た目のデザインやあこがれのバイクがある場合にはエンジン性能は後回しにされることもありますが、やはり自分に合った走りやすいバイクを選ぶためにはエンジン性能は確認したい大切なポイントです。
普段どのくらいの距離を走るのか、ツーリングがメインなのか街乗りがメインなのか、といったことを考えながら、どのくらいの気筒数のものが合っているのかをよく考えて選ぶようにしましょう。